我々日本人と欧米人では、マナー・習慣が異なります。
日本で長く暮らしている白人女性の方でも、受け入れられない日本人の習慣・クセというのがあります。
私にとって、一番の衝撃は麺を食べるときに啜る音を立ててはならないということでした。
私が初めて、白人女性と中国のラーメン屋で食事をした時に、そんなマナーは知らず、思いっきりラーメンを啜りまくりました^^;
向こうも日本人や中国人が麺類をすするということは知っていますが、どうしても受け入れられないという人は随分います。
私の妻も中国、日本と滞在していますが、この食べ物を啜る音というのは一向になれません。
「日本にいるんだから、慣れなよ!」
と、強く言って、喧嘩になったことがあります。 今ではこんなことで喧嘩はしなくなりましたし、彼女にとっては、ガラスを思いっきり引っ掻いた時の音を聴くのと同じくらい嫌だと言っていたので、彼女の前では音をたてないようにしています。
私は元々それほど爆音をぶっ放して麺をすするほどではなかったので(思い切りすすると汁が服やネクタイに飛び散るし)、苦労に感じませんでしたが、人によっては音を立てないことが辛いかもしれません。
白人女性とのファーストコンタクトでは、気を利かせて、音を立てないようにすると印象が良くなるかもしれません。いや、良くなるかはわかりませんが、悪くはならないと思います^^;
前にも書きましたが、ちょっとした気遣いを見せると尚可ですね。
- ドアを開けて上げる。
- 荷物を持ってあげる
- 段差のあるところから降りるときに手を貸してあげる
あとは食事中、物を噛んでいる時に話さない、口を開けて噛まないことなどです。
「日本に来てから、この音(物をすする音)には慣れた?」
と、笑顔で聞いて上げると、親切かもしれません。
プライベートなことは、出会ったばかりの頃は聞かない。 外国人相手に話をしていると、ついつい話題に詰まって、盛り上げるためにプライベートなことを聞きがちですが、彼氏いるの?や、日本人の男と付き合ったことはあるの?などと聞かないようにしましょう。
あからさまに嫌な顔をする人をたくさん見て来ました。
中国に留学中、白人留学生に対して積極的に質問する中国人学生たち。
「給与はいくら?」
「彼氏、彼女いるの?」
と、質問攻め。 早くも留学生側の怒りの線に触れたのか、Fuc○!なんて、小声でつぶやいていた。
とはいえ、白人女性のすべてが、マナーの良い人というわけではありません。 公共のマナーを守らない人もいますし、それぞれです。
ご参考まで^^;
コメント
中国大陸人は
もうちょいマナーと言うか
コミュニケーション能力つけたほうがいいんじゃないでしょーかWWW
ほんとあからさまですよね~~
私は相手から話してくるまで基本プライベートなことは聞かないですね
ファーストコンタクトは相手のプライベートなことじゃなくて
自分、または相手の国についての印象を質問したら差し支えなくていいんじゃ
ないでしょーか☆
たとえば”日本慣れた? 日本のどんな所が好き?嫌い?”
と聞けばその人はどういうことをされるのが好きか、嫌いかちょっと分かるし
次のステップに進みやすいかも♪
マナーが完全に欠けている…というか無いんでしょうな。
給与は適当に答えていました。
まりりん様、さすが洗練されていますね!日本人も結構プライベートなことを聞きがちなので、相手が言ってきて初めて話すの方がいいですよね。
私も心がけています。
そのとおり、印象や相手の国についての質問が一番無難です。
日本の好き嫌いを聞くと、嫌いな部分ばかり言ってくると、ストレスが溜まっているんだろうなあ・・・とか色々推測できますし、当たり前のような質問でも効果は大ですよね!
確かにちょっとした気遣いができるとポイント高いですよね。
それもさりげなく。
僕の場合は、どうしても照れが入ってしまって
意識してぎこちなくなっちゃいます >__<
段差のある場所で手を差し出して
そのまま手をつなぐ流れに持っていきたいです笑
僕は今オーストラリアに住んでるんですが、
カップルで女の子に手を差し出してる男見たことあったかなぁー
意識してちゃんと見ていれば、
どうやってスマートにさりげなくやればいいか分かりますね。
いらっしゃいませ!
cookieさんのような猛者でもやっぱり緊張するんですね~。
オーストラリアの女の子をしっかと握って次のステップに進んじゃってくださいっ!
オーストラリアではあまりみない光景なのですか。バスや電車から降りる時に一瞬手を差し伸べていますので、チラ見してみてくださいw
僕はあまり啜るのが得意ではありません…
だから以前話したアメリカ人とラーメンいっても、どちらが外国人かわからないくらいのレベルでした笑
中国人、あれだけいたら自己主張が強くないと生きていけないきがします。
すすらないようにするのは、しばらくやっていればなれますが、結構練習が必要かもしれませんw
中国は人口も多いし、あの国柄なので仕方ないんでしょうな…